投稿

2025の投稿を表示しています

渥美半島花火大会‐2025 + TWO STEPS EROM HELL 壮大な音楽で花火大会(タイプ1・タイプ2)

イメージ
  *YouTube チャンネル「読書室Toto」で壮大な音楽花火大会、見てね! ↓ タイプ - 1 ↓タイプ - 2(一部音楽を変更)映像はタイプ - 1と同じです。 2025年11月02日(記) 愛知県田原市総合体育館周辺で、大きな花火大会があるということで、2時間の ドライブをして見に行ってきました。 打ち上げ場所の背面(後ろ)で、遠く離れた場所でビデオカメラで撮影。 久しぶりに夜空に広がる打ち上げ花火をたくさん見て、良い思い出になりました。 去年も渥美半島花火大会があり、その時には田原市蔵王山展望台で撮影しようと しましたが、駐車場が満車になっており、また小雨も降ってきたので、撮影を あきらめて2時間かけて家に帰ったのは、しょっぱい思い出です。 当日は、ミュージック・スターマイン(ミュージック花火)も披露されました。 ラップ・J-POP・バンプオブチキンの天体観測などの音楽が使用されたようです 渥美半島花火大会のようすが YouTube で確認することができます、 探してみてください。 メディア業界・出版業界・音楽業界・映像業界では 「柳の下にどじょうが三匹以上いる」といわれています。 ひとつの題材を何度も使いまわしたり、時間を空けて再発売したりする、 それはそれは、皆さん努力されていると思います。 ということで、私も「渥美半島花火大会」の映像を使いまわして、 四つの映像を作ってみました。 *01:「紅い花」すごもとまさと(シンガー) *02:「紅い花」ちあきなおみ(シンガー) *03:「渥美半島花火大会/2025」壮大な音楽で花火大会 *04:「TWO STEPS FROM HELL 音楽の紹介+渥美半島花火大会」 YouTube チャンネル「読書室Toto」「林檎丸堂」でご覧いただけます *03と*04、二つの「渥美半島花火大会」は、約46分の映像です。 花火大会でこんな音楽が流れていたら、個人的に最高じゃん!と思いをこめて 制作しました。 今回の花火大会は、J-POPやラップが使用されていると聞きましたが、 今、盆踊りも変化してロックやアニメソングが利用されると聞きます。 花火大会も ゲーム音楽・聖歌・和太鼓・ボーカロイドを使用するのも良いのでは、 と個人的に思っていますし、今後の花火大会に期待をしています。 あなたは、どんな音楽が花火大会に似...

月の裏側 クロード・レヴィ=ストロース 本の紹介 日本文化の面白さ。

イメージ
  ◇Google - Gemini に教えてもらいました。(以下説明文) ・中学生の皆さんに向けて *世界の「ふつう」を問い直した社会人類学者 クロード・レヴィ = ストロース / 1908年(誕生)~ 2009年(永眠) 20世紀を代表するフランスの社会人類学者で、「構造主義」という考え方を 広めた 人類学者であり思想家です。 *何をした人? 彼は、ブラジルのアマゾンの奥地などの「未開社会」と呼ばれる人々の生活や 文化を研究しました。 当時、西洋の「文明社会」と比べて、彼らの文化は「遅れている」とみる 考え方が一般的でしたが、彼はその見方を根本から変えました。 *構造主義ってなに? 彼のすごいところは、一見バラバラに見える世界中の文化(神話・親族のルール ・食べ物の習慣など)の表面的な違いの奥に、人類共通の「見えないルール」や 「構造/しくみ」が隠れていると考えたことです。 例えるなら、世界中のどんな料理にもレシピや調理法があるように、 人間の思考や文化にも共通の「型」がある、という考え方です。 この「型」は、例えば「暑い/寒い」「高い/低い」「自然/文化」といった 対立する要素(二項対立)を使って物事を整理する、といった普遍的な 思考パターンです。 *なぜ考え方が大切なの? この考え方のおかげで、私たちは「自分の文化が一番進んでいる」という 自分中心の考えを反省し、どんな社会や文化も、それぞれに深い倫理と意味を 持っていると理解できるようになりました。 彼は、現代科学の思考法とアマゾンの先住民の思考方法を比べ、どちらにも 優劣はなく、どちらも「知恵」だと認めました。 この考え方は、人類学だけでなく、哲学・文学・心理学など、広い分野に大きな 影響を与えました。 彼の代表作『悲しき熱帯』は、人類学の冒険記としても有名です。 世界の多種多様な人間の知恵について、深く考えさせてくれる人物です。 ( Google-Gemini )の解説 --------------------------------------------------------------------- この本は、日本文化に関するエッセイ・講演・インタビューをまとめたものです。 日本に関する考えや思いを、九つの題名にして書き上げています。 翻訳された文章なので執筆者フランス人のレヴィ=ストロ...

Go for Broke ! ゴー・フォー・ブローク 日系二世たちの戦場 本の紹介

イメージ
YouTubeチャンネル「読書室Toto」は本の紹介チャンネルです! 本の紹介 *ゴー・フォー・ブローク 日系二世兵士たちの戦場 1885年から10年間、日本人がアメリカ本土へ集団移民する事業が始まった。 移民する日本人は「市民権」「土地の所有」「白人との結婚」を禁じるという差別と 偏見の中で過酷な労働と生活を送った。その日本人移民の子どもたち「アメリカで 生まれ育った日本人二世」はアメリカ国籍を持つことができたが、公共施設の使用 の制限、就職や雇用面での差別は存在し続けた。 1941年、日本軍がハワイ準州の真珠湾を攻撃した時から、アメリカ日系人社会に 対する猜疑心が広がり敵性外国人として認識され、アメリカ在住の日系人12万人の 「強制収容政策」が実行された。収容された人々の三分の二(約67%)は、 アメリカで生まれ育ったアメリカ国籍の日系人とその子どもたちだった。 強制収容政策と同時に執行された法律がある。 アメリカ在住の日本人とアメリカ国籍を持つ日系二世の「財産放棄と売却の強制」 「銀行口座の凍結」が強制執行された。 この日系アメリカ人への経済的弾圧により、1885年から始まった移民事業で アメリカへ渡り働き、そして築き上げた「家屋、広大な農地、蓄えてきた預貯金」は 事実上アメリカ合衆国に没収された状態となった。 家屋や農地は持ち主の日系人が居なくなったことで荒廃し、ほぼすべての不動産は 不当な手段で、他のアメリカ人に横取りされてしまった。 付け加えるとアメリカ人は「強制収容所」とは言わない「再配置収容所」と言う、 「移住センター」とも言う、全財産を没収し収容所に強制的に送り込んだのに、 国家はロジックで実態を隠す。 戦時中の話は続きます。 世界大戦時に、ハワイ準州とアメリカ本土各地の日系人強制収容所から18歳~30歳 の青年が志願兵として応募し集められた。 その日本人志願兵だけの陸軍歩兵部隊「442連隊戦闘部隊」がアメリカ本土で編成 された。 1863年アメリカ合衆国有色軍(アフリカ系・他)が設立されて以来、約80年ぶりで 一つ人種で構成された部隊の創設だが、この1940年代に「イギリス系」「ユダヤ系」 「オランダ系」「ドイツ系」「イタリア系」「スペイン系」「ヒスパニック系」 「ロシア系」「チャイニーズ系」「コリアン系」という同じ民族で編成された アメリカ陸軍...

STARGAZER(スターゲイザー) JAYWALK / 残りの人生を駆け抜けろ!男たちの挽歌!

イメージ
  こんばんは。読書室Toto中の人、店番です。今回は音楽の紹介! アーティスト:JAYWALK / アルバム:HEAVEN(ヘブン)の3曲目に収録 されている「STARGAZER(スターゲイザー)」を紹介します。 このスターゲイザーは、1999年2月に8cmシングルCDとして発売されました。 シングルCDのB面はアルバムHEAVENの9曲目の「生きる」が収録されています。 「誰もいつかは朽ち果てて この星を離れる」の歌詞で 始まる この曲スターゲイザーは、 人生のラストスパートを迎える 昭和30年代生まれ、 現在60歳~70歳の男性の皆さんに、「胸熱な感情」と 「命の時間を実感する悲哀」 を呼び起こす、泣ける曲だと思います。 この歌は、男たちの葬歌であり、死者から生者へ贈るお別れの歌であり、 そして、愛しい人への最後の恋文なのです 。 ☆YouTubeチャンネル「林檎丸堂」は読書室Totoが作る映像チャンネルです。 (補足) ☆STARGAZER(スターゲイザー) ・翻訳=星を見つめる人 ・天文学者 占星術者 夢想家 芸能人の熱狂的ファン、などの意味もある。 ☆HEAVEN(ヘブン) ・翻訳=天国 楽園 理想的な場所 *挽歌(ばんか) ・死者を悼(いた)む歌。葬送の際に柩(ひつぎ)を運ぶ人々が歌った唄が起源。 *葬歌(そうか) ・死者を弔(とむら)うために歌われる、または演奏される楽曲。 ◇挽歌、葬歌は、鎮魂歌・レイクイエム・葬送曲などとも呼ばれ、人の死を悼み、  個人を偲(しの)ぶための歌。 (Google-AIから一部抜粋) ◇アルバム「HEAVEN」 1999年3月発売 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 高齢の男性に対して世間の風当たりは強くなり「おっさん叩き」と言う現象が メディアやインターネットの世界で見られるようになりました。 大学の名誉教授の女性からは、汚くて愚かな生き物として扱われ、SNSの世界でも 軽蔑の言葉を浴びせられ、メディアでも若い女性のコメンテーターがおじさんを 軽やかに否定していて、男性は悲しい存在...

紅い花 音楽の紹介 + 渥美半島花火大会 + 秋のさみしさ。

イメージ
秋は、寂しさを連れてくる季節だと思っている。 1人で過ごす秋の夜は、寂しさが 年々身に沁みて心が固くなるようだ。 虫の音が窓の外から聞こえる秋の夜、「なんだかなあ~」とつぶやいて、 歌謡曲と言うやつを聞いてみた。 紅い花は1991年「紅い花+百花繚乱」の二曲を収録した シングル アルバム として 発売された、歌は(ちあきなおみ)さんである。 1992年秋 ちあきなおみさんの夫:郷鍈治さん(実兄は俳優:宍戸錠)が55歳で他界。 夫の死後、ちあきなおみさんは無期限の芸能活動休止を発表した。 2025年現在も表舞台には出てきていない。 この紅い花のアルバムが(ちあき なおみ)さんの最後のシングルアルバムとなった。 そして、今なお「伝説の歌姫」として歌謡曲ファンには絶大な人気である。 ☆YouTube「林檎丸堂チャンネル」は読書室Totoが制作しています、 ご覧ください! 渥美半島花火大会を背景にミュージックビデオを制作してみました。 *(すぎもとまさと)さんの歌声の動画です。 *(ちあきなおみ)さんの歌声の動画も作りました。 ちあきなおみさんの歌う「紅い花」は女の感情表現をしている女歌であり、 劇場で物語を見ている感覚にさせる凄みがある。 私は、この歌の作曲者:杉本眞人さんが歌う男歌の「紅い花」が心に沁みる。 帰宅中の電車の中で、車の中で、酒場で。休日の夕陽を見ながら、夕方の海辺で、 家の窓から見える紅い空を眺めながら、 聞いているような、聞きたいような、 風情がある男歌だと感じている。 心に沁み込みすぎて悲しくなり、 「人間てえ奴は、めんどくさい生き物で、男は愚かな見栄を張りたがる。」 などと訳の分からない 感情に振り回される始末だ。 今年の秋の寂しい日々は、どんな物語とめぐり合うのか・・・。 arigatou sayounara 2025年10月02日:公開

十五夜お月さん 野口雨情 本の紹介

イメージ
十五夜お月さん(童謡) 十五夜お月さん 御機嫌さん 婆やは お暇とりました 十五夜お月さん 妹は 田舎へ 貰られて ゆきました 十五夜お月さん 母(かか)さんに も一度 わたしは 逢いたいな。 書名:十五夜お月さん 著者:野口雨情 作曲:本居長世 装画:岡本帰一 出版:尚文堂 発行:大正10年06月05日発行 定価:一圓二十銭 *B6判 164ページ 箱入り 紙の本 (お知らせ)写真の「十五夜お月さん」の書籍は復刻版です。       出版:ほるぷ出版  発行:昭和50年10月 2025年10月02日 早朝と夜、ぐっと気温も下がり 秋らしい気配を感じる日々になりました。 お元気ですか。大切な人は、お元気ですか。 嬉しいこと、楽しいことはありましたか。 おいしいごはん、食べましたか。うまい酒、飲みましたか。 無表情ですか。途方に暮れてますか。 泣いてますか。怒ってますか。笑ってますか。 抱きしめられていますか。抱きしめてますか。 人に優しくされましたか。人に優しくしましたか。 愛されていますか。愛していますか。 心配されていますか。心配していますか。 見守られていますか。見守っていますか。 いじめられていますか。いじめていますか。 軽蔑されましたか。軽蔑していますか。 怒られましたか。怒りましたか。 好かれていますか。嫌っていますか。 生かされていますか。生きていますか。 読書室Totoでした。 本屋さんをのぞいてみませんか。本を読んでみませんか!