開かずの間の冒険 荒俣宏 本の紹介
*眠れる夜に本の紹介。
開かずの的は「蔵」のことである。博物学の巨人南方熊楠、探偵小説作家
江戸川乱歩、鏝絵(こてえ)名人伊豆長八など、ゆかりの十四の蔵に秘められた
宝物の謎を解き明かす
江戸川乱歩、鏝絵(こてえ)名人伊豆長八など、ゆかりの十四の蔵に秘められた
宝物の謎を解き明かす
(目次)
・開かずの間巡礼経緯記「紀州博物学者の蔵」引き出しの中はカニの標本だらけ
「金沢幻想作家ゆかりの蔵」泉鏡花の産着はまさしくこれだ
「伊吹もぐさ屋の蔵」巨大福助さんのお出迎えにビックリ
「熊本武士の蔵」まずは(いにしえぶり)のお手並み拝見
「東京探偵作家の蔵」怪奇幻想の情報基地に踏み込めば
「伊豆鏝絵の蔵」左官の棟梁が創った芸術品
「山形旧家の蔵」土蔵破りとダミーの千両箱の戦い
「日光例幣使街道の見世蔵」日用品も時間がたてば宝物になる不思議
「掛川鉄砲店の蔵」遠州のダイナマイト小町の心意気
「東京質屋の蔵」質草の目利きになるための3種の神器
「庄内発明家の蔵」日本のダヴィンチの面目躍如
「小樽卯建の上がった蔵」蔵造りの極致を運河の街で発見
「能登北前船主の蔵」海の男たちの声を暗闇にききとる
「横浜のおもちゃガラクタの蔵」価値のないものに価値を見いだす術とは
著者:荒俣宏
出版:株式会社 平凡社
発行:1991年10月22日 初版第1刷
定価:1456円+税
*234ページ、厚さ1.5センチの紙の本です。
発行:1991年10月22日 初版第1刷
定価:1456円+税
*234ページ、厚さ1.5センチの紙の本です。
◇荒俣 宏(あらまた ひろし)著者略歴
・1947年東京出身 慶應義塾大学卒業 法学士
・日本博物学研究家 図像学研究家 神秘学研究家 妖怪評論家 翻訳家 小説家
収集家 タレント 日本SF作家クラブ会員 世界妖怪協会会員
元玉川大学客員教授 武蔵野美術大学造形学部客員教授
・「団精二(だんせいじ)」翻訳家の筆名と「本野虫太郎」の筆名を持つ。
・中学世時代に幻想小説や怪奇小説に魅かれのめりこむ。
・風水を日本の一般にに紹介しブームを作る。
・翻訳活動で「魔道」「魔導士」「召喚」「追儺」など造語を生み出した。
(代表作)
・帝都物語(1985年)全12巻+外伝/角川書店
・世界大博物図鑑(1987年)5巻+別巻1+別巻2/平凡社
(現在は普及版のみ販売、大型本は古書店でプレミア価格で販売)
◇本屋さんをのぞいてみませんか、紙本を読んでみませんか。
・1947年東京出身 慶應義塾大学卒業 法学士
・日本博物学研究家 図像学研究家 神秘学研究家 妖怪評論家 翻訳家 小説家
収集家 タレント 日本SF作家クラブ会員 世界妖怪協会会員
元玉川大学客員教授 武蔵野美術大学造形学部客員教授
・「団精二(だんせいじ)」翻訳家の筆名と「本野虫太郎」の筆名を持つ。
・中学世時代に幻想小説や怪奇小説に魅かれのめりこむ。
・風水を日本の一般にに紹介しブームを作る。
・翻訳活動で「魔道」「魔導士」「召喚」「追儺」など造語を生み出した。
(代表作)
・帝都物語(1985年)全12巻+外伝/角川書店
・世界大博物図鑑(1987年)5巻+別巻1+別巻2/平凡社
(現在は普及版のみ販売、大型本は古書店でプレミア価格で販売)
◇本屋さんをのぞいてみませんか、紙本を読んでみませんか。
(お知らせ)
(期間)7月14日(金)~8月31日(木)
夏休み応援価格!
利用料金 1時間:100円(税込)
~大学生まで「夏休み応援価格」で
ご利用いただけます。
ご利用いただけます。
(お願い)
支払い例=1時間5分以上ご利用は200円(税込)
*「店内見学」にお越しください。
こんにちは! 読書室Toto(トト)と申します
☆エジプトの獣神 トト 「知恵の神」「書記の守護神」当店のマスコット
*読書室 Toto ご案内
現在、当店は「読書室」「自習室」として営業しています。
マンガ喫茶のような「マンガ(本)・飲食」はありません
いたってシンプルな形で営業しています。
コンビニ店舗の三分の一 ほどの面積で営業しております
小さく狭い空間ですので、「ご不満」なお客様のご意見もございました
ご利用前に、一度店内をご覧いただきたいと思っております
店内見学のご来店を歓迎しております、ぜひお越しください。
創業時は古本屋でしたが蔵書はすべて処分してしまい、現在は数十冊の本しか
ございません。本(書籍・雑誌)をお持ちいただいて、ご利用ください。
マンガ喫茶のような「マンガ(本)・飲食」はありません
いたってシンプルな形で営業しています。
コンビニ店舗の三分の一 ほどの面積で営業しております
小さく狭い空間ですので、「ご不満」なお客様のご意見もございました
ご利用前に、一度店内をご覧いただきたいと思っております
店内見学のご来店を歓迎しております、ぜひお越しください。
創業時は古本屋でしたが蔵書はすべて処分してしまい、現在は数十冊の本しか
ございません。本(書籍・雑誌)をお持ちいただいて、ご利用ください。
(お知らせ)
「本を売ってください!」
本の買取をしておりますが、買い取れない本もございます
ご来店前に電話での確認をお願いいたします。
◇「店内見学」にお越しください、お待ちしております!
◇自習・独学・事務・休憩 を応援します、一人で利用するレンタルスペース!
◇(机+椅子)のスペースをレンタルしています、席数は「13席」の小さな空間!
◇全席電源があります!
◇WiFiあります(有料)!
◇飲食持ち込み OK!
コメント
コメントを投稿