帯をとくフクスケ 荒俣 宏 本の紹介

 *眠れぬ夜に本の紹介。


DSCN2578
DSCN2557

「街にあふれる繪圖のよみとき」
現今の美術界低迷の原因は、ひとえに(価値)尊重主義にある。ここでの価値と
いうのは、<名前><真偽><希少性>などの要因により決定される。つまり、質
(クオリティ)の名において、画像を差別することにほかならない。
巨匠が手づから描いた唯一の絵=本物についてだけ、これを美術として論じうる
対象と認めるのである。
ところが、この清潔な主義を貫きすぎると、美術は骨董品、すなわち「物/ブツ」
になってしまう。そもそも世に存在する美術の第一義的な役割は、絵によって何を
伝えるかという図像の訴求力にあった。だから、誰が描こうと、オリジナルで
あろうとなかろうと、図像は図像として成立する「物/ブツ」ではなくて
「メッセエジ」なのである。(前口上より)

DSCN2548
書名:帯をとくフクスケ (複製/偽物図像解読術)
著者:荒俣宏
出版:中央公論社
発行:1990年01月15日 初版印刷
   1990年01月25日 初版発行
定価:2524円;税
*241ページ、厚さ2センチの紙の本です。

◇荒俣 宏(あらまた ひろし)著者略歴
・1947年東京出身 慶應義塾大学卒業 法学士
・日本博物学研究家 図像学研究家 神秘学研究家 妖怪評論家 翻訳家 
小説家
 収集家 
タレント 日本SF作家クラブ会員 世界妖怪協会会員
 元玉川大学客員教授 武蔵野美術大学造形学部客員教授
・「団精二(だんせいじ)」翻訳家の筆名と「本野虫太郎」の筆名を持つ。
・中学世時代に幻想小説や怪奇小説に魅かれのめりこむ。
・風水を日本の一般にに紹介しブームを作る。
・翻訳活動で「魔道」「魔導士」「召喚」「追儺」など造語を生み出した。
(代表作)
・帝都物語(1985年)全12巻+外伝/角川書店 
・世界大博物図鑑(1987年)5巻+別巻1+別巻2/平凡社
(現在は普及版のみ販売、大型本は古書店でプレミア価格で販売)

◇本屋さんをのぞいてみませんか、紙本を読んでみませんか。


◇読書室 Toto ご案内
toto6-188×250
*現在、当店は「読書室」「自習室」として営業しています。
マンガ喫茶のような「マンガ・書籍・飲食」はありません
いたってシンプルな形で営業しています。

*コンビニ店舗の三分の一 ほどの面積で営業しております
小さく狭い空間ですので、「ご不満」なお客様のご意見もございました
ご利用前に、一度店内をご覧いただきたいと思っております
店内見学のご来店を歓迎しております、ぜひお越しください。

◇(お知らせ)
「本を売ってください!」
本の買取をしておりますが、買い取れない本もございます
ご来店前に電話での確認をお願いいたします。

〇住所:愛知県碧南市 〇電話:0566-42-5927
☆古本ペーパープラネットで検索してください、同じ店舗で営業しております。
 Google(グーグル)で「読書室Toto」で検索していただくと、店舗情報が
 表示されるようになりました。

コメント

このブログの人気の投稿

令和6年3月の休業日+臨時休業のお知らせ

2023年12月 年末年始 お知らせ

読書室Toto(トト) ご案内