投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

孤独な死体 上野正彦 本の紹介

イメージ
  *眠れぬ夜に本の紹介。 「おかあさんといきます」 ノートの切れ端には、あどけない子どもの文字で、はっきりとこう書かれていた。 それは母子心中の現場で、30代の母親と小学生の男の子が書いた遺書がそれぞれ 一枚ずつ残されていた。 母親や父親と年端のいかない子どもの心中事件では普通、大人は自殺、子供は他殺 として扱われる。なぜなら、子どもは思いつめた父母らの手にかかって命を絶たれて いるからだ。1960年代に起きたこの事件では、窓枠やドアの隙間をガムテープで 目張りし、締め切った部屋でガスの元栓を開け、母親は子どもを抱き抱えるように して亡くなっていた。一酸化炭素中毒であった。 心中には、親が子供の首を絞め、自分は首をつって死ぬなどというケースもある。 親と子に限らず、片方がもう片方を殺して死の道連れにするような心中事件を 無理心中という。私の見てきた親子心中(その多くは母子心中であった)は、 ほとんどが無理心中だった。そういう訳でこの事件も、子供は他殺体として検死 を行うつもりだったのだ。ところが、警察官は次のように言ったのである。 「遺書がありますから、子供も自殺ですね」・・・ (本書より抜粋) この子供は、自分で死を選んだのだろうか。「おかあさんといきます」と 紙切れに書いただけで、なにも検証せず自殺として終わらせてしまうのか。 自分の死は 恐れであり、重大なことであり、絶対のものであるが、 他人の死は 軽くて世間話のネタぐらいでしかない、現場の警察官は仕事として迅速に 処理 するだけのことである。人間は死を恐れるあまり他者の死を拒絶し 関りを持ち たくないと、他人の死を軽く扱い平静を装うが、死体は語っている 「私はこのように死んだ」「私は、こん事をされて殺された」と。 今までの検死に疑問を持ち、死んだ人間と真正面から向き合った一人の 監察医の思いが詰まった一冊の本です。この本を読んでみませんか。 *上野正彦(うえの まさひこ)略歴 ・茨城県出身 1929年生まれ ・東邦医科大学卒業 1954年 ・東京都監察医務官 1959年 ・東京都監察医務官 退官 1989年 (目次) 第1章:子供の自殺は他殺ではないか ・権威に隠ぺいされたいじめ ・他 第2章:家の中で死んでいく子どもたち ・虐待が見抜けない医師が多いのはなぜか ・他 第3章:高齢者たちの悲惨な最期 ・自

母という病 岡田尊司 本の紹介

イメージ
2023年06月30日(金曜日)   *眠れぬ夜に本の紹介。 「悪い子」だったあなたも、「良い子」のままのあなたも。 母親との関係に苦しんでいる人が増えている。母親との関係は、単に母親一人との 関係に終わらない。他のすべての対人関係や恋愛、子育て、うつや依存症などの 精神的な問題の要因ともなる。「母という病」を知って、それに向き合い、 克服することが、不幸の根を断ち切り、実り多い人生を手に入れる近道である。 精神科医による提言を一冊の本にしてあなたに贈ります。 この本を読んでみませんか。 *岡田尊司(おかだ たかし)略歴 ・香川県出身 1960年~ ・京都大学大学院医学研究科終了 ・京都医療少年院勤務 ・岡田クリニック開業 (著書) ・愛着アプローチ医学モデルを超える新しい回復法(角川選書)   2018年 出版:KADOKAWA ・不安型愛着スタイル/他人の顔色に支配される人々(光文社新書)   2022年 出版:光文社 ・発達障害「グレーゾーン」生き方レッスン(SB新書)   2023年 出版:SBクリエイティブ (目次) 序章:母親という十字架に苦しんでいる人へ 第1章:「母という病」に苦しむ人たちへ 第2章:生きづらさの根っこには 第3章:残された傷痕 第4章:不安定な母親に振り回されて 第5章:自分しか愛せない母親とその人形たち 第6章:生真面目な母親の落とし穴 第7章:「母という病」を克服する 書名:母という病(ポプラ新書) 著者:岡田尊司(おかだ たかし) 出版:株式会社 ポプラ社 発行:2014年01月07日 第1刷発行    2014年04月08日 第10刷 定価:780円+税 *326ページ、厚さ1.5センチの紙の本です。 ◇本屋さんをのぞいてみませんか、紙本を読んでみませんか。 ◇読書室 Toto ご案内 *現在、当店は「読書室」「自習室」として営業しています。 マンガ喫茶のような「マンガ・書籍・飲食」はありません いたってシンプルな形で営業しています。 *コンビニ店舗の三分の一 ほどの面積で営業しております 小さく狭い空間ですので、「ご不満」なお客様のご意見もございました ご利用前に、一度店内をご覧いただきたいと思っております 店内見学のご来店を歓迎しております、ぜひお越しください。 ◇(お知らせ) 「本を売ってください!」 本の買取をしてお

読書室Toto(トト) ご案内

イメージ
  こんにちは! 読書室Toto(トト)と申します ☆エジプトの獣神 トト 「知恵の神」「書記の守護神」当店のマスコット 店内見学にお越しください、 お待ちしております。 *読書室 Toto ご案内 現在、当店は「読書室」「自習室」として営業しています。 マンガ喫茶のような「マンガ(本)・飲食」はありません いたってシンプルな形で営業しています。 コンビニ店舗の三分の一 ほどの面積で営業しております 小さく狭い空間ですので、「ご不満」なお客様のご意見もございました ご利用前に、一度店内をご覧いただきたいと思っております 店内見学のご来店を歓迎しております、ぜひお越しください。 創業時は古本屋でしたが蔵書はすべて処分してしまい、現在は数十冊の本しか ございません。ご自分の本(書籍)をお持ちいただいて、ご利用ください。 *「学生さん・利用料金」を始めました。 「 ~ 高校生まで」学生・料金で利用できます 通常利用料金より「 50円引き 」の価格で利用いただけます。 (お知らせ) 「本を売ってください!」 本の買取をしておりますが、買い取れない本もございます ご来店前に電話での確認をお願いいたします。 ◇ 「店内見学」にお越しください、お待ちしております! ◇自習・独学・事務・休憩 を応援します、一人で利用するレンタルスペース! ◇(机+椅子)のスペースをレンタルしています、席数は「13席」の小さな空間! ◇全席電源があります! ◇WiFiあります(有料)! ◇飲食持ち込み OK! 〇営業時間 *月曜日~金曜日:朝10時~夜10時 *土曜日    :朝10時~夜10時 *日曜日    :朝 9時~夜 8時 「 閉店時間は(夜11時~)まで延長できます 」 「夜8時が(受付終了)時間になります」 「夜7時 お客様のご利用ない場合閉店いたします」 「電話での予約をしていただければ幸いです」 〇定休日 *毎週(木曜日) *第3(水曜日) 〇ご利用料金(税込み) ☆1スペース(机+椅子)  *2時間以内:280円 *  4時間以内:  560円   *  6時間以内:  840円  *8時間以内:1120円 *10時間以内:1400円 *12時間以内:1680円  *店内用Wi-Fi利用料金:100円(パスワードあり) ( 学生さん料金は、上記価格から50円引きです/WiFiは除

女ことばと日本語 中村桃子 本の紹介

イメージ
2023年06月28日(水曜日)  *眠れぬ夜に本の紹介。 女性の言葉使いは「最近、乱れてきた」と100年以上前から嘆かれ続けている・・・ 「女ことば」は、近世から現代の日本社会の、価値や規範、庶民の憧れや 国家イデオロギーを担って生き延びている、もうひとつの日本語なのだ。 各時代のさまざまな言説と、言語学やジェンダー研究の知見から、「女ことば」 の魅力と不思議を読み解く。(表紙解説より) 「女ことば」という文字でこの本を購入しました。フェミニズムとジェンダーを 推し進める大学講師の理論と考察の表明。そして 学者の方々の思想信条の 様式美を 抱えた、その時代の 体制批判/政治批判を基本とする話の展開でした。 売春は、古い時代から続く職業と言われている人類社会の背景や、女性に関連しての 考察「女性のエロス」はマネタイズ(現金化)できる特権を持っているということは、 誰もが気づいていたが、研究することはタブーとしたアカデミズム界隈のお約束のため 、売春に関わる女性の「社会」 「心理」 「肉体」「言語」の 人類学/民俗学的 、 研究資料がない脆弱な状態を、無視している著者に疑問をもちます。 昭和時代は、メディアや出版社が革新思想の強い 若き研究者・博士をクローズアップ し 革新派が知的ヒーローとして祭り上げられた社会現象があった。 その 雰囲気の中で 育成されたと思われる 中村桃子博士は、古き良き栄光の中で生きたまま 現在まで来て しまったのか。今、ネット界隈で一部話題の上野千鶴子博士と同じ思想信条をお持ち なのかと感じた。ひとりの 学問の探究者として荒野を目指してほしかった。 この本を読んでみませんか。 *中村桃子(なかむら ももこ)著者略歴 ・東京都で出生 1955年~ ・青山学院大学英米文学科卒業 ・博士(人文科学)お茶の水女子大学 ・「フェミニズム」「ジェンダー」「言葉(日本語)」  を題材にした著書多数。 *「ジェンダーとは」 生物学的な性と異なる多義的な概念であり、性別に関する社会的規範と性差を指す。 性差とは個人を性別カテゴリーによって分類し、統計的に集団として見た結果、 集団間に認知された差異をいう。 ジェンダーという概念は、性別に関して抑圧的な社会事実を明らかにするとともに、 ジェンダーをめぐる社会的相互作用をその概念自身を用いて分析するものである。 (

ルポ 貧困大国アメリカ2 堤 未果 本の紹介

イメージ
  *眠れぬ夜に本の紹介。 この本の最終原稿を書いている頃(2009年)、マイケルムーア監督の最新映画 「キャピタリズム(資本主義)」の日本公開が始まった。 一部の強欲なウォール街幹部たちが、アメリカ国民の富を吸い上げるマネーゲーム。 同じくこの映画を見たという友人と電話で話している最中、彼女がふとこんな質問 をした。「アメリカは、あの悪者ブッシュを追い出してオバマ大統領になったのに、 なぜ状況は前よりも悪くなっているの?」・・・。 現実にオバマ政権の政策で、国民の生活はブッシュの時代よりも悪化してしまった。 ー中略ー いま私たちが直面している、教育に医療、高齢化に少子化、格差と貧困、そして戦争 といった問題を突き詰めてゆくと、戦争の継続を望む軍産複合体を筆頭に、学資ローン ビジネス、労働組合や医療産業複合体、刑務所産業複合体など、政府と手を結ぶことで 利権を拡大させるさまざまな利権団体の存在が浮かび上がってくる。 世界を飲み込もうとしているのは「キャピタリズム(資本主義)」よりむしろ、 「コーポラティズム(政府と企業の癒着主義)」の方だろう。(本書より) 日本でも民営化の波が押し寄せているが、民営化の名のもとの天下り先、 官僚辞職や 退職後の民間企業への企業顧問就任などコーポラティズムは、もう何十年前からある 事実なのだが、この先日本はどうなるのだろうか。 この本を読んでみませんか。 *堤 未果(つつみ みか)著者略歴 ・東京 1971年~ ・ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業 ・2001年9月11日アメリカ同時多発テロで旅客機がビルに衝突した現状を、  隣のビルの20階から目撃した経験を持つ。当時アメリカ野村証券に勤めていて、  そのオフィスビルから事件に遭遇した。 (著書) 「株式会社アメリカの日本解体計画」2021年 出版:経営科学出版 「ルポ 食が壊れる」2022年 出版:文藝春秋社 「堤未果シュックドクトリン政府のやりたい放題から身を守る方法」(幻冬新書)  2023年 出版:幻冬舎 (目次) 第1章:公教育が借金地獄に変わる ・消費者保護法から除外された学資ローン制度 ・他 第2章:崩壊する社会保障が高齢者と若者を襲う ・拡大する高齢者のカード破産 第3章:医療改革vs医産複合体 ・排除される単一支払い皆保険制度派の声 第4章:刑務所という名の巨大

(株)貧困大国アメリカ 堤 未果 本の紹介

イメージ
2023年06月27日(火曜日)  *眠れぬ夜に本の紹介。 シンガポール大学講演 2012年11月18日(日曜日) ヒラリー・クリントン氏(当時国務長官)の講演スピーチ 今、世界の市場に参入しようとしている企業が、あまりにも多くの場所で、あまりにも 理不尽な貿易障壁という嫌がらせを受けています。こうした壁は多くの場合、純粋な 市場原理から発生したものではなく、間違った政治的な選択がうみだしているのです。 それが世界のどこであれ、企業が不公正な差別に直面した場合はいつでも、自由で、 透明、公正で開かれた経済ルールを確立するために、アメリカ合衆国は勇気を持って 立ち上がるでしょう。私はボーイング社やシェブロン社やゼネラルモーターズ社、 その他多くの素晴らしい企業のために戦うことを、心から誇りに思います・・・ (本文より) 資本主義が正義であるアメリカ「マネーこそ力である」を体現している国家。 アメリカの所得分布で上位1%にあたる人々が、全体の60%をしめる中間所得層 を上回る富(マネー/資産)を保有している、超富裕層とも呼ばれる人たちがいる。 共和党(保守派)と民主党(革新派)は アメリカの2大政党と言われる、上記の ヒラリー・クリントン氏は民主党に所属する政治家で、夫はビル・クリントン氏 元アメリカ大統領です。アメリカの政治家は、企業や超富裕層からの献金を 受け入れている、法律も政治献金に対して規制が緩くなったと、この本の中でも 明記されていた。ヒラリー氏は中華人民共和国企業から多額の献金を受け入れていた と言われている、オバマ大統領時代(民主党)のアメリカはチャイナ(中国)企業への 投資が増え、また中国人留学生を多く受け入れた時代でもあったと記憶している。 アメリカと中華人民共和国は、似た者同士かもしれない「金/マネー」が目標ならば。 この本を読んでみませんか。 *堤 未果(つつみ みか)著者略歴 ・東京 1971年~ ・ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業 ・2001年9月11日アメリカ同時多発テロで旅客機がビルに衝突した現状を、  隣のビルの20階から目撃した経験を持つ。当時アメリカ野村証券に勤めていて、  そのオフィスビルから事件に遭遇した。 (著書) 「株式会社アメリカの日本解体計画」2021年 出版:経営科学出版 「ルポ 食が壊れる」2022年 出版:文

ルポ 貧困大国アメリカ 堤 未果 本の紹介

イメージ
  *眠れぬ夜に本の紹介。 2007年07月カリフォルニア。 メキシコから移民したマリオ・フェルナンデスとその家族が住むローンで購入した 自宅が「差し押さえ物件」になり、自宅を強制的に出ることになる、 サブプライムローン(社会的信用度の低い層向けの住宅ローン)の支払い遅延で 自宅が差し押さえになったのだ。 この本は、サブプライムローン問題などアメリカ政府の移民、経済、教育、医療 他、政府がうちだした政策の失敗を取材した現地からの報告です。 この本が出版されたのは「2008年」15年前の現状です。 2023年の現在、アメリカの暗部としてアメリカの東海岸にあるフィラデルフィア市 のケンジントン通りにはホームレスと薬物中毒者があふれている。20年以上前から 全米各地からヘロイン中毒者が、このフィアデルフィアに集まっている現状があった。 ホームレスや薬物中毒者は、解雇、破産、貧困、不法移民と合法移民、社会不適合、 アルコール依存、人生への絶望など、さまざまな問題や理由を抱えていて解決方法が 見つからず、アルコールや薬物の世界に漂っていると言われている。 この本を読んでみませんか。 (目次) 第1章:貧困が生み出す肥満国民 ・新自由主義に登場によって失われたアメリカ中流階級 ・(他) ・コラム1:間違いだらけの肥満児対策 第2章:民営化による国内難民と自由化による経済難民 ・人災だった ハリケーン カトリーナ ・(他) ・コラム2:ニューオーリンズの目に見えぬ宝 第3章:一度の病気で貧困層に転落する人々 ・日帰り出産する妊婦たち ・(他) ・コラム3:不安の「フード ファディズム」 第4章:出口をふさがれる若者たち ・「落ちこぼれゼロ法」という名の裏口徴兵政策 ・(他) ・コラム4:誰がメディアの裏側にいるのか? 第5章:世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」 ・州兵としてイラク戦争に出兵した「アメリカ永住権を持つ一人の日本人」 ・コラム5:テロより怖い民営化 *堤 未果(つつみ みか)著者略歴 ・東京 1971年~ ・ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業 ・2001年9月11日アメリカ同時多発テロで旅客機がビルに衝突した現状を、  隣のビルの20階から目撃した経験を持つ。当時アメリカ野村証券に勤めていた、  そのオフィスビルから事件に遭遇した。 (著書) 「株

報道被害 梓澤和幸 本の紹介

イメージ
  *眠れぬ夜に本の紹介。 大きな事件や事故が起きるたびに、マスコミは被害者や遺族を取り囲み、 マイクを差し出す。松本サリン事件をはじめとして、犯人視報道も後を絶たない。 深刻な被害をもたらすこの問題に、弁護士として取り組む著者が、報道のあり方を 検証し、被害の救済方法について解説。 本書が報道被害に苦しんでいる人々や彼らを援助する人々、そして報道不信を克服 してメディアを市民のものとして再生させたいと願う人々とジャーナリストたちの 参考になることを願っています。 (本書より) 著者の願いも虚しく、テレビメディアを含むジャーナリズムによる、報道被害や 風評被害は続いている。報道した情報を思想信条を持った集団がプロパガンダの ために利用している、その行為で目に見えない風評被害が日本国民、市民を 危険に さらしていることは出版・新聞・メディアは気づいていても知らぬふりを しているか、 著者の言うように(記者)は知らないのかもしれないが・・・。 この著者が関わっている、新聞社やテレビ局も怪しい報道をばらまいていると, 声高に 叫ぶ人々をインターネットの世界で見かけるのは私だけか? 「市民・国民」「ジャーナリスト・記者」「弁護士」「警察・検察」「裁判官」 それぞれの立場の「言い訳や保身の言葉」を目にする一冊の本でもある。 この本を読んでみませんか。 *梓澤和幸 氏(あずさわ かずゆき)著者略歴 ・群馬県 1943年~(80歳) ・一橋大学法学部卒業 ・弁護士(東京弁護士会所属)人権擁護委員 ・共同通信社幹事 フジテレビ番組審議会委員 (目次) 第1章:報道被害と向き合う 第2章:松本サリン事件報道・再考 第3章:犯罪被害者への取材と報道 第4章:報道被害とたたかう 第5章:報道不信とメディア規制 第6章:市民のための報道へ 書名:報道被害(岩波新書) 著者:梓澤和幸(あずさわ かずゆき) 出版:株式会社 岩波書店 発行:2007年01月19日 第1刷発行 定価:740円+税 *224ページ、厚さ1センチの紙の本です。 *本屋さんをのぞいてみませんか、紙本を読んでみませんか。 ◇初めまして読書室Totoと申します。 ライブドアブログ「読書室Toto」として、本の紹介を書いてきました。 このたび(グーグルblogger)を開設しました、どうぞよろしくお願いいたします。 ブログ名